日本財団 図書館


 

関係が出発点とし、消費者(産む側)と共同作業をする義務が助産婦にあると結んでいる。
そこで、既存の研究では栃木県下における出産のニーズは明らかになっていないため、実態調査を行う。

 

2. 研究の概念枠組み

007-1.gif

 

?V. 仮説:
1. 分娩環境は、すでに受診している施設を選択した理由がニーズと一致するであろう。
2. 分娩方法は、なるべく何もしない、自然な出産を希望するであろう。
3. 分娩時の体位の希望はもっていないであろう。
4. 分娩時の処置は、現状を肯定するであろう。
5. 分娩時の過ごし方は、制限されないこと1を希望するであろう。
6. 分娩への参加のニーズは高く、参加者に夫が多いであろう。
7. 医療関係者に対するニーズはあるが、現実は「おまかせ」であろう。
8. 分娩経験の有無により分娩環境・分娩方法・分娩に携わる者に対するニーズが異なるであろう。
?@経産婦は過去の経験により、より具体的ニーズをもっているであろう。
?A経産婦は過去に経験したよりも、理想的なニーズをもっているであろう
9. 満足のいく出産をしたいと思っているであろう。
10. 出産直後に児との接触を希望する人が多いであろう。

 

?W. 対象および方法
1. 対象:栃木県内で出産予定の妊娠28週以降の妊婦
2. 方法:
仮説を検証するためにアンケート用紙を開発し、プレテストを2回行いアンケート用紙を修正した。
県内の出産施設の施設長あるいは看護部長に、調査の趣旨を説明して依頼し、了解が得られた24施設にアンケート用紙を送り、各施設ごとに配布・回収を依頼した(一部は調査者が直接配布・回収した)。アンケート用紙は封筒に入れて妊婦に渡し、記入後は封をしてアンケート回収箱に入れる留め置き法を用いた。
24の種類別施設数は、病院15施設、診療所6施設、助産所3施設である。
3. 調査期間:平成8年5月6日から8月31日
4. 分析方法:統計学的分析には統計パッケージHALBAuを用いた。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION